ライブスブログ

◎ わが国の貨幣史 ◎


小判は職人の手で1つ1つ作られていました。

↓ 制作工程をご覧ください。↓

金座絵巻(小判製造過程)… 延金場(のべがねば)

金座絵巻は、江戸金座における小判の製造の様子を描いた絵巻物です。

金座絵巻(小判製造過程)… 分棹裁切場(ぶざおたちきりば)分棹改場(ぶざおあらためば)

小判の幅に延ばした金の細長い板(これを分棹という)を切断し、その重量を秤る。

金座絵巻(小判製造過程)… 小判荒造場(こばんあらづくりば)

切断した金の板を打ち延ばし、炉の火で焼いて軟らかくし、小判のだいたいの形をつくる。

金座絵巻(小判製造過程)… 槌目場(つちめば)・端打場(はたうちば)

鉄床(かなとこ)の上に小判をのせ、表面に槌目を打ち、

小判を重ねて側面を木槌で打ち、形を整える。

金座絵巻(小判製造過程)… 色付場(いろつけば)

砂で磨いた小判の表裏に、各種の和剤を塗って炉の火で焼き、
食塩を入れた桶の中で磨擦し、水で洗浄して金色を表面に浮かせる。

金座絵巻(小判製造過程)… 出来金改所(できがねあらためじょ)

小判の形状、量目を検査し、形の不整なものを除き、表裏の極印を改める

慶長小判・元禄小判・宝永小判・享保小判・
元文小判・万延小判

 

江戸時代、徳川家康が、全国に通用させることを目的として、

慶長6年(1601)に初めて鋳造した金貨

関ケ原の戦(1600年)に大勝した徳川家康は、

幕府開設に先立ち金座・銀座を設けて貨幣を鋳造されました。

金貨としては小判と一分金が鋳造され、単位には

甲州金で用いられていた両・分・朱が採用。

その後元禄8年(1695)に最初の改鋳が行われ、

以後万延元年(1860)に至るまで約8回にわたって改鋳が行われました。

日本の歴史は「技」光っていますね。

LiVESジュエリーも更なる向上を目指して技術を磨きます!

日本銀行金融研究所・貨幣博物館にて一部引用しております。

 

今回のblog通信:ほっちゆきえ

いつもご愛読ありがとうございます。

 

 

ブログをご愛読ありがとうございます『ブログ村ランキング』に登録しています。

【更新頑張れ】と応援していただける方、ぜひクリックしてください


にほんブログ村 ファッションブログ ジュエリーへ

人気ブログランキングへ

クリック ありがとうございました

東北地方太平洋沖地震について

何かできることは!?と思っている方はぜひ下記のサイト等をご覧ください。

yahoo ボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html

nifty Web募金
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1

GROUPON
http://www.groupon.jp/cid/7995

関連記事